(宗)天ノ岩座神宮は、山陰と山陽地方を分ける中国山脈の広島県中央部となる、安芸高田市甲田町上小原の大土山に在る“聖厳微妙の巖”と称えられる磐境・岩座を奉斎しております。参道を進み、遥拝所前の大鳥居をくぐり平地からすり鉢状の沢を降って反対側を登り、なだらかな頂上の斜面台地に神籬となる・磐境(磐坂)が鎮座します。このような神殿を設けない典型的な上古の磐座信仰の形態を、いまに伝えています。境内の辺り一帯は緑濃い樹林に包まれ、静寂さと森厳さが漂うなか、朝には狭霧が流れて千古の時を超えた雰囲気を醸し出します。
古来より地元・近郷の人々の深い崇敬の対象だったこの大土山の山麓の小原には、古来より栄えた地域で既に縄文時代には人が住み、大きな集落の存在を示す数多くの遺跡や古墳が発見されております。さらに未調査の古墳が約四百基あり、そのなかには上代祭祀跡と見られるものもあります。
永年、安芸高田市の文化財保護審議委員を務めておられる重藤 剛介氏によると、「平成6年(1994)、青迫遺跡からは多くの住居跡、出土品と共に小原地方最大の文化財・鏡片が発掘されました。鏡片は長さ 5.2×1.9cm、厚さ
0.3cmと小さな物です。復元すれば直径17.7cm前後となります。この青銅製の鏡は方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)といわれ、中国後漢前期(約1950年前)の作品と専門家は見ています。模様は白虎と山羊形の一角獣や文字があります。この鏡片は支配者が故意に割り、自分に深く関係のある者に与えたとされています。これは破鏡(はきょう)といわれ、割符の役目を果たしたといわれています。この破鏡は広島県に例のない出土品で、現在、安芸高田市重要文化財に指定し、甲田教育分室が保管しています。
また、大正末年に発見された荒神遺跡(恩地古墳群の一つ)は、直径10メートル程の横穴式円墳で、被埋葬者は当地方の最も有力な長と考えられ、多数の土器(須恵器)と共に大小の刀身、メノウの勾玉、水晶細工の切子玉、耳環など多くの埋葬品が出土しました。この時発見された金銅装大刀の鞘は朽ちていましたが、剣の柄頭(つかがしら)、つば、責め金具、金環、はばき、鞘尻など、千五百年の時を経ても輝いていました。これらの出土品は広島県重要文化財に指定され、広島県歴史博物館で見ることが出来ます。」(重藤剛介氏記述『瓦版おばら』―小原の歴史物語―より)
このように当地方には古代から文化が形成されており、大土山の磐座は古代祭祀の聖地であったと考えらます。
昭和五十七年の夏、磐座研究の権威・中西旭先生始め、当時近江神宮宮司だった横井時常先生たち二十数名が、この磐境をご参拝されました。その折、中西先生には、『太古祭祀への讃仰・大土山の岩座にふれて』と題した一文をご寄稿くださいました。その一部を抜粋しますと
「― (略)わが本土の山々を巡ると、麓の神社の元つ宮とされていない古代祭祀跡にゆきつくことがある。この予想外の岩座が、とくに、広島県と岡山県に幾多も存在する。それも、ただ驚嘆される大構築も少なくない。いずれも一万年を超える有史前とみられるが、当時は、安芸と吉備と出雲にかけて、一大文化圏があったのではあるまいか。神武東征の途次、埃宮(えのみや=広島)と高島宮(たかしまのみや=岡山)に長期滞在された記事(記・紀)とも関連がありそうである。
ここに、広島県のほぼ中央に鎮まる大土山の西北の一峯(六八八米)の頂上の岩石群もその一つである。これは、饅頭型の巨石を主座とする、ほぼ平坦な地面に点在する岩根の組合せであるが、その形態および配置ならびに環境のあり方からみて、まさしく祭祀のための太古岩座である。もし発掘が許されるならば、石器時代以前の祭器も出土するであろう。また、その西麓の甲田町辺から、沢山の立派な古墳群が見出されるのも、それ以前からここに文化の源泉(祭祀)があったからであろう。他の著名な「元つ宮」に比して、その規模は、とくに巨大でも微小でもないが、その威厳にみちた雰囲気は、著しく清明にして優雅な稜威が感受される。おのずから、辱さに涙こぼれるが、何ごとが在すかは、凡夫の身には知りかねる。―(略)」(大土山天の岩座奉賛会
総裁 竹田元宮恒徳殿「岩座顕彰趣意書」より)
太古、自然と共に生き、磐座に坐す神に向かい真摯な祈りを捧げた我々の先祖のこころを、古神道の精神を、いまの時代に伝えることが、私共の役目だと思っております。
|