「にっぽん文明研究所」の講座で指導している玉串奉奠作法の一例です。
説明が細かくなりますが参考にして下さい。一般的に右手が取り手、左手が受け手になります。

1、神職がお玉串を運んできます。 2、渡すために玉串の向きを変えます。
3、神職が向きを変えたお玉串を勧めます。受け取る前に、小揖(15度のお辞儀)をしてもよろしいかと思います。 4、まず右手にて、上から本(根の方)を持ちます。
5、そして、左手で葉先の方を下から受けます。
神職の受け手の(自分から見て)左を受けます。
6、胸の高さにやや左高に持ち、姿勢を整えます。
7、ご神前に進み、玉串案(玉串を置く台) の一歩手前で止まります。 8、まず揖 (お辞儀) をします。ご神前ですので深揖 (45度のお辞儀)が望ましいと思います。
9、お玉串を立てます。 10、お玉串を立てたら、祈願します。
11、玉串を回転しましょう。まず右手を上げます、左手を超えてないように注意をしてください。【また、左手を下げる方法もあります。】 12、次に左手を離し、下部を取ります。
【または、右手を離し葉先に添えます。】
13、葉先を右に回します。 14、(根)本が、ご神前に向きます。
15、左足より一歩進みます。 16、右足を左足に揃え、姿勢を正します。
17、ご神前にお玉串を奉ります。 18、次は、右足より一歩さがり、左足を揃え、姿勢を正します。
19、二拝(90度のお辞儀)です。 20、二拍手です。
21、一拝(90度のお辞儀)です。一拝が終わったら、最後に深揖をして右足から退きます。