紅葉

11月は、1年のうちで最も変化のある月です。初旬はまだ青空高く秋晴れの好天気が続きますが、立冬を過ぎると、朝晩の気温が下がり寒さを感じるようになります。中旬には霜が降りはじめ、山野や街路樹の木々が華やかな黄葉や紅葉の色彩りを濃くしていきます。下旬は落葉が舞い、初雪の便りも聞かれ、寒い冬の到来が近いことを知らせます。11月は日本の風土を象徴する月ともいえます。

11月は霜月(しもつき)といいます。霜月について、平安末期の歌人・藤原清輔(ふじわらのきよすけ)は『奥儀抄(おうぎしょう)』で、「十一月(しもつき)、霜しきりに降るゆえに霜降月(しもふりつき)といふを誤(あやま)れり」と、多く霜が降る月が誤って霜月になったと記しております。11月の霜月説はこの藤原清輔の解釈がほぼ定説になっており、異説はあまりありませんが、陽光が弱まり、ものが「凋(しぼ)む月」、が霜月に転訛したとする説があります。月の別名としては、冬籠りをする前の雪を待つ「雪待月(ゆきまちづき)」、雪を見る「雪見月(ゆきみづき)」。10月に出雲に出向いた神々が帰るので「神帰月(かみきづき)」。収穫感謝と来年の豊作を願う里神楽が各地で催される「神楽月(かぐらづき)」。昔の歌舞伎役者は芝居小屋と1年契約で、旧暦11月の興行で華やかにお披露目するところから「顔見世月(かおみせづき)」。旧暦11月を「子(ね=ねずみ)の月」とも呼び、子の月1日は芝居の世界では元日でした。ほかに暢月(ちょうげつ)、建子月(けんしづき)、などがあります。

さて11月は収穫への感謝と来年の豊作予祝の神楽や、関東でとくに盛んな酉の市、全国規模の七五三の宮参りなどを眼にします。宮中では最も重儀とされる新嘗祭(にいなめさい)、その前日には秘儀・鎮魂祭などがあります。

酉の市は本来、酉待(とりまち)と云いました。まちは祭りを意味する古語で、「とりのまつり」の転訛したものです。大阪の大鳥神社から関東に勧請された鷲(おおとり=大鳥)神社系で11月の酉の日に行なわれる祭礼です。酉の日は12日に一度巡ってきます。たいていは月に二回ですが、一の酉が月初めにあると、二の酉、三の酉まであります。三の酉まである年は活気がありすぎて火事が多いという俗説があります。

酉の市の起源は、東征から帰った日本武尊(やまとたけるのみこと)が神社への戦勝のお礼参りが11月の酉の日とする説や、亡くなった日が酉の日ともいわれ、その日の祭礼が酉待に発展したと思われます。しかし当初は、現在の東京都足立区の鷲大明神といわれた大鷲神社で、近郷のひと達が秋の収穫物や農機具などをならべ、鶏を献上して収穫祭を祝ったのが発端です。これを本酉、大酉と云い、後から市の立つようになった浅草の鷲神社は新酉と称されます。酉は運を「取り込む」とされ、開運の信仰が広まります。

酉の市の熊手

江戸時代の書物に鷲大明神は鶏大明神と記され、近郷のひと達は古来、鶏を口にせず、市の日には鶏を奉納して翌日には浅草・浅草寺前で放つ習慣がありました。これがいまでも浅草寺に群がる鳩の前身です。酉の市に欠かせない縁起物の熊手は、日本武尊が戦勝報告をした際に、武具の熊手を社前に架けて祝ったことに由来するとされます。熊手は鷲が獲物をわし掴みにする爪を模し、福徳を「掻き込む」意味があり、宝船や福神、千両箱や大判小判、大福帳、お福の面などの縁起物が飾られています。1年毎に大きい熊手に買い換えるのが縁起がいいとされます。

また11月に欠かせない年中行事が、7歳5歳3歳の成長を祝う七五三の社寺詣で風景です。晴着をきて長寿の象徴の鶴亀で彩色された千歳飴を手にする子どもの姿を、現在では全国で見られますが、これも元は関東地方の風習でした。

男子が3歳と5歳、女子は3歳と7歳の年の11月15日に祝います。本来は数え年でしたが、現在は満年齢が主流のようです。3歳でそれまで剃っていた髪を伸ばす「髪置(かみおき)」。子供が白髪になるまで長生きするようにと、白髪に見立てた綿帽子を頭に被せます。長寿のひとが頭の綿を載せる髪置親を務めます。5歳が冠を着け、初めて袴をはく「袴着(はかまぎ)」。袴の腰紐を結ぶ役が袴親で、冠をかぶせるのが冠親。どちらの役も地位の高いひとが務め、とくに冠親は生涯にわたっての後見人と見なされました。冠を着け“勝負の場”の碁盤の上で吉方を向き、四方を制するための神を拝む儀式も行われました。7歳が帯解(おびとき)。女子は紐付きの着物から本仕立ての着物と丸帯の大人の装いになります。この儀式で帯を贈った女性は生涯、母親代わりになると言われます。7歳になると産土社の氏子として認められました。

それまでの公家や武家社会の儀式は、5代将軍綱吉が行った子の徳松の祝儀が現在の七五三の由来とされ、江戸中期以降に広まり明治・大正の頃からさらに盛んになります。

また新嘗祭は、天皇が神々に新穀の収穫を感謝し、これを供えて自らも食する儀式です。上古にあっては大嘗祭も新嘗祭も同じ扱いでしたが、7世紀半ばより旧暦11月(しもつき)の下の卯(う)の日に行なわれるようになり、天皇即位後初めてのものが(践祚)大嘗祭、毎年行なわれるのが新嘗祭と区別されるようになります。新嘗祭は重儀にも関わらず応仁の乱以後、2百20余年にわたって中断します。明治6年の改暦後は旧暦の11月から新暦の11月23日に置き換えられ現在に到っています。宮中、伊勢の神宮始め、全国の神社で新嘗祭の祭儀を執り行なっています。

鎮魂祭は、この新嘗祭の前日に行なわれました。天皇の霊魂が衰弱して身体の外へ遊離しないよう、また霊魂を安定させ躍動させるための儀式でした。旧暦から現在の暦への単なる日の置き換えだけでは、儀式本来の意味あいが失われているとしか思えません。

(奈良 泰秀 2009年11月)