丹生都比売神社

九頭竜ダムの山間にある廃村の元伊勢伝承には、水銀の鉱脈確保から形成されていったとする情報の発信がある。それは、さまざまな想いを馳せさせる。

辰砂・丹砂・眞朱(ましゅ)・眞赭(まほそ)・銀砂などと呼ばれた硫化水銀を含有する鉱物が製する水銀にまつわる説話は数多い。それらを丹(に)とも云い、転じて丹の付く地名はこの鉱物を採取する場所・鉱山を指すようになった。丹を生産する意という丹生や丹土、丹波、丹後などだが、丹生と言う地名だけでも全国に数百ヵ所もあるそうだ。その鉱床跡の多くは、地震との関係を取り沙汰される九州から関東にかけての断層の中央構造線上に沿って点在している。神武東征の目的のひとつも、この丹の獲得だったという説もある。

そして、古代から辰砂・丹砂採掘に携わっていた氏族が丹生氏で、その一族が奉じ、丹砂の神であり氏神とも思われるのが丹生都比売神である。丹生氏の出自は九州・邪馬台国の一部の伊都国とされるが、真偽のほどは不明だ。魏志倭人伝には邪馬台国が丹を産すると記されている。

倭姫命が天照大神の鎮め奉る地を求め巡幸の途に着くはるか以前、丹生一族は水銀の鉱脈を求め、九州から出発した。四国を経て紀伊や吉野などに居を置き、さらに各地を探索して辰砂の採掘に従事していた。水銀鉱床は浅く小規模な産出だったため、枯渇したり地下水の出水で掘削の限度に達すると、また他の場所へ移動して新たな採掘を行っていったようだ。一族が奉じる祭神や地名の分布から見て、その行動範囲は、九州から近畿、北陸、関東、東北の一部にまで及んでいる。

しかしのちに仏教文化の伝来で、仏像の鋳造などで飛躍的に水銀の需要が増え、その精錬は、先進技術を持つ後から渡来した体制側の秦氏が取って変わったとする説がある。それにより当時の紀伊国に一大勢力を保持していた丹生氏は徐々にときの流れのなかに消えてゆき、丹生都比売神も表舞台に現れることもなかった、とも思われる。二年前に、丹生都比売神を祀る社家に生まれ、丹生氏百二十八代を継承された方が帰幽されたと聞いたが、当初は、水銀をめぐり後発の大和朝廷との確執があったのかも知れない。伝承を整備して新しい秩序で諸氏族の再編成を目指した古事記にも、体制側の権威確立に向けて編纂された日本書紀にも、この丹生都比売神は出現しない。記紀では抹

殺されている。または歴史の中に埋没したかも知れないミステリアスな神なのだ。それと枯渇気味となり水銀採取が衰退していくことで、各地に散った一族も職業の転換を迫られていったのだろうか。祭神の神徳も、国土開拓・農耕殖産や祈雨止雨・治水などへと変化していったあとも見られる。

しかし埋没することもなく丹生都比売神は和歌山県伊都郡の旧天野村の丹生都比売神社に鎮座している。日本書紀・神功皇后の条に、病死した仲のよい祝(はふり)と合葬された天野祝(はふり)の記述がある。天野祝は大丹生直(おほにゆうのあたひ)とも言われ、丹生都比売神社はかつて天野大社とも称された。伊都の地名は、丹生一族と共に邪馬台国の伊都からこの地に移って来たとも謂われているが、神社の創建は不詳だ。この神を奉斎し、または丹生の名称を冠する神社は和歌山の八十数社を始め、全国で二百社を超えるとか。

社伝に拠れば、聖武天皇の八世紀・天平時代に書かれた祝詞「丹生大明神告門(のりと)」を根拠に、丹生都比売神は天照大御神の妹神・稚日女命(わかひるめのみこと)と同一神だとしている。後世に付会したものと思えるが、公的な記録の初見は『日本三代実録』である。「清和天皇・貞觀元年(八五九年)正月廿七日甲申」の条に、新たに階位を与えられた二六七社のうちの一社に「從五位下勲八等丹生比賣神」(日本三代実録・吉川弘文館版)がある。『延喜式』神名帳には「紀伊國伊都郡(いとのこほり)二座。丹生都比女神社(名神大・月次・新嘗)」が見える。さきの「丹生大明神告門」では、丹生都比売神は神代に紀ノ川川辺の菴田に降臨し、紀伊や大和を巡幸したあと天野原に鎮まったとしている。

また神社の由緒には、『播磨風土記』に神功皇后が新羅へ出兵の折、丹生都比売大神の託宣で船や武具や衣服を朱色にしたところ戦いに勝ったので、これに感謝して応神天皇が社殿と広大な土地を神領と寄進した、とある。

しかし風土記(逸文)(大倉精神文化研究所)の記述は、“國堅大神(くにかためまししおほかみ)の子、爾保都比賣命(にほつひめのみこと)、國造(くにのみやつこ)石坂比賣命(いはさかひめのみこと)に著(かか)りて(略)我(あ)が前(みまえ)を好く治(をさ)め奉らば”(爾保都比賣が石坂比賣に神懸かりして、私を良く祀ってくれるならば)とあり、託宣した爾保都比賣が、丹生都比売とは同じ神としている。そして新羅から帰還後に、爾保都比賣は紀伊國管川藤代之峯(つつかはふじしろのたけ)に鎮め祀られている。どうも曖昧さが伴う謎を秘めた神だ。

だが、記紀では黙殺され、文献にもたいした記述も見当たらず、曖昧さが目立つ神も各地に分霊が祀られ、それなりに隆盛を保ち、朝廷の崇敬があったことは、仏教との交渉があったことと無縁ではない。

空海(弘法大師)像

おなじく神社由緒の冒頭には、“神仏習合のはじまりの神社”とある。“丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導いた。弘法大師は丹生都比売神より神領である高野山を借り受け、山頂大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教高野山を開いた”と謂う。そして、“それ以降、古くからある祖先を大切にし、自然の恵みに感謝する神道の精神が仏教に取り入れられ、神と仏が共存する日本人の宗教観が形成されていった。中世、周囲には数多くの堂塔が建てられ、明治の神仏分離まで当社は五十六人の神主と僧侶で守られてきた。”ともある。

史実は脚色されているが、空海は、真言密教の根本道場創建のため、ときの嵯峨天皇に上奏して高野山を下賜された。山麓の丹生氏はその開創にあたって協力をしたようだ。そして、空海が伽藍鎮護のため丹生都比売神を勧請して鎮守社を建立したことが、のちにさまざまな伝説を生んでいく。空海が多くの山々を探索していたことや、真言宗が各地に進出し、鎮護の丹生都比売神が祀られていった処が多いことは、空海と水銀の深い関わりを想起させる。

水銀を巡って中世まできてしまったが、水銀採掘の守護神とされる丹生都比売神は、仏教と習合することで現在のような神格を得て奉斎されている。仏教との交渉がなければこの神は別の道を辿っていただろう。

九頭竜湖から発信された元伊勢伝承とは水銀鉱脈を獲得した証しという情報は、歴史の裏面を垣間見させる。この神の記紀の黙殺や記述の少なさは、なに故だったのだろうか。

(奈良 泰秀  H19年3月)