大祓え・大祓詞について

 

大祓祭での奉納舞

  

 「お祓い」という言葉は、よく耳にすることがありますが、もともとどういう意味なのでしょうか。

 むかし書かれた本の『神道名目類聚抄』には「祓とは、つつしみの義なり。 邪念発れば是を除、あやまりては即改、不浄なれば是を去。(中略)風、梢の塵を拂、水、物の垢を洗ふが如し。(後略)」とあります。 つまり、祓の目的とするところは、不浄を清浄に、不完全を完全に、不良を善良にすることとされ、さら更には災厄を除き、幸福と平和とをもたらすことにあるのです。この祓という神事は、他の宗教にはみられない、日本神道(にっぽんしんとう)のみで行われる独特な行事なのです。

 そして大祓とは個人を対象にした祓ということではなく、全体、公という意味の「大(おお)」、 いわば天下万民、社会全体の罪穢れ、災厄を取り除く為の祓ということで「大祓(おおはらえ)」といわれております。ですから悪疫が流行したり天災などの異変があったとき、或いは天皇崩御の際や大嘗祭のときなども行なわれてきましたが、恒例としては、六月、十二月のみそか晦日に執り行われてきました。

 この大祓の起源は、いつ頃なのか詳しい事は判りませんが『日本書紀』や『古語拾遺』の記述からみて、既に上代の頃から行なわれてきた儀式のようです。 そして、国家の制度が成立したとされる大宝令(約千三百年近く前に成立)の頃に、国家の、社会全体の為の行事として定められ、六月、十二月に決って行なわれるようになりました。

 その頃、我国の暦の制度では一年を二季に分けていたようで、つまり一月から六月までを一年、七月から十二月までは別の新しい年といった感覚でとらえていたのです。 つい最近まで、我々の生活のなかで盆と正月前にそれ迄の決算をするという習慣はその名残りなのです。 ですから六月晦の大祓祭は、六月祓、夏越祓または夏越節句とも言われ、年の境目といった重要な儀式とされておりました。 一時期、十二月晦日の大祓が途絶えて、六月(みなづきの)祓(はらえ)のみが行なわれていたこともありましたが、明治の初めに旧儀復興の布告が出され、現在でも古い伝統に基づき、前半歳と後半歳にこの大祓の儀式が執り行なわれております。私が宮司を務めております、天ノ岩座神宮では古儀に則り、この大祓祭を重儀としておりますが、一般の神社では、とくに十二月など参拝者が多く訪れる元旦前日に行われることで、形骸化された祭事となっていることは残念でなりません。

 この大祓の儀式の際に読み上げられる言葉(ことば)が、『延喜式』のなかに載せられている大祓詞なのです。この大祓詞は、罪穢れ、悪事や災難を取り除く為の祓詞なのですが、我国で最も古い祓詞といわれています。

 平安朝の頃、京都の大内裏朱雀門の前で、親王以下百官男女を集めて中臣氏が大祓詞を読み上げ、忌部氏が祓いをする、と書物に記されています。

 この大祓詞の作者は不明とされていますが、古くから、中臣氏の祖先で、神話にも登場する天児屋根命の作ではないか、といわれています。紙面の都合上その内容については次の機会にゆずりますが、その文章は荘厳にして流麗、そして神秘さを感じさせる、まさに言霊の極致といっても過言ではないでしょう。声を出して奉唱することで、まさに身も心も洗われる思いがします。

 現在の大祓詞は、原形のそれに較べて多少の改竄と省略の箇所がありますが、太古の精神を脈々と息づかせ、いまに伝えております。

 すまい住居やお店など半年も放っておけば、ちり塵やほこり埃がたまってしまいます。 皆さんと一緒にこの大祓詞を奉唱し、この年の半歳(はんとし)間に、知らない間についてしまったかもしれない心の汚れや災いをはら祓い落して、清々しい心豊かな新しい半歳を迎えましょう。

(宗)天ノ岩座神宮 宮司 奈良 泰秀

大祓詞 神社本廳藏版 PDF

            

 大祓詞は約九百の文字で成り立っております。

 格調高く躍動する言霊の響きを感じることができ、声をあげて奏上することで、まさに一切の罪穢れが一掃される気分となります。

 

        

← 画像をクリックするとPDFで開きます

 

                

《  口 語 訳  》

 

 天上の神様たちのお国にいらっしゃいます皇祖神の仰せによって、数多くの神々を一人も残さずお集めになり、御協議なさって皇御孫命(すめみまのみこと)・瓊々岐命(ににぎのみこと)は、豊葦原の水穂の国・日本の国を安穏で平和な国として無事に統治なさるようにと 御委託されました。

 このように御委託された国土のなかには、ご威光に従わずに荒れまわる神々も居り、先ず服従するかどうかを問い糺(ただ)し、それでも帰順せずに反抗する神々は討伐処罰され、岩石や草木の片端(かたはし)のひと葉までもが口やかましく言いたてて居たのが、ふっつりと物を言うことを止めて静かになったように、騒乱の国土も平和に鎮定されたので、天上の御座所をご出発なされ、幾重にも重なりたなびく雲を威風堂々と押し分け押し分け、地上に御降臨(ごこうりん)されました。

 このように、平穏に治めなさいと御委託を受けられた四方の国土の中心として、大和の国の 陽が高く照り輝く美しい地に都を定められ、地中深く土台石の上に太い柱をどっしりと差し立て、屋根の上につける千木(ちぎ)は大空に高々と聳(そび)え立たせ、皇御孫命(すめみまのみこと)・天皇の、荘厳で立派な宮殿をお造り申し、強い天日の覆いとして宮殿にお住みになり(天津神・天照大神の御神力をうけて、その御加護のもと)平和で無事な国家としてご統治なされようとする国土の中に、年代が経つに随って、自然に生まれ、益々殖えていく国民たちが、知らない間や故意に過ち犯した数々の罪悪は、天つ罪・国つ罪など沢山な罪が現れるでありましょう。

 このように幾つもの罪禍が現われ出てきたならば、天上の神様の宮殿で行われてきた神聖な儀式に倣(なら)い、木の枝の元と尖端を切り中程を取って蔓(つる)を編んで結束した置台の上に、多くの祓えものを置き、清い菅麻(すがそ)を木の枝と同じように元と末とを切り捨て、中程の良い部分を取り、針で細かく割き(祓串のようにして祓いの神事を行い)天つ神のお授けくださいました、神秘なお働きをする祓いの祝詞を申し唱えなさい。
  

 - 太祝詞事奏上 -

  
 このように祓いの祝詞を申し唱えられるならば、天つ神は天上の宮殿の堅く閉ざされた御門をお開きになり、空に幾重にもたなびき、音声の妨げになる雲を盛んな御威勢で押し分けて、お聞きくださるでしょう。 国つ神は高い山や低い山の頂上にお登りになられて、山々に立ちこめる靄(もや)や煙をかき払ってお聞きくだされるでしょう。

 このようにお聞きくださいましたならば(天下四方の国には)罪という罪は一切きれいに無くなってしまうでしょう。それは恰(あたか)も 風が空に幾重にも重なっている雲を吹き散らすように、また朝夕たちこめる霧や靄(もや)を、朝夕の風が吹き掃うように、また 港に泊まっている大船を繋ぎ留めた舳先(へさき)や艫(とも)の綱を解き放って大海に押しやるように、また彼方(かなた)に繁っている木の根元を、焼いて鍛えた鋭利な鎌で残すところなく薙(な)ぎ掃うように、跡に漏れ残る罪は一切あるまいと祓い清められるでしょう。

 (このように祓い清められた総ての罪穢(つみけがれ)は)高い山低い山の頂から谷間を下って落ちてくる急流の瀬におられます瀬織津姫(せおりつひめ)という神様が、大海原に持って行かれます。このように持ち出してくださると、大海の遠い沖合で、あちこちから行き交わる潮流が幾重にも渦巻くなかにおられます速開津姫(はやあきつひめ)という神様が、大きな口をあけてこれを全部ガブガブと呑み込んで、海底深く沈めてくださいます。このようにガブガブ呑んで沈められたものを、息を吹き出す(地下の根の国底の国に通ずる)氣吹戸(いぶきど)という所におられます氣吹戸主(いぶきどぬし)という神様が、根の国底の国にフゥーッと呼息(いき)吹いてくださるでしょう。このように呼息吹いてくださいますと、根の国底の国におられます速佐須良姫(はやさすらひめ)という神様が、何処(いづこ)とも知れず放り散らして、罪穢(つみけがれ)を跡形もなく消滅してくださいます。

 このようにしてあらゆる罪穢(つみけがれ)を全て消滅してくださいますならば、罪という罪は一切無くなるものと、祓い給い清め給うことを 天つ神国つ神 そして総ての神々がお聞きくださり、祓い清めにお力をお与えくださいとお願い致し、慎んでお祈り申しあげます。

(天ノ岩座神宮 宮司 奈良 泰秀)

延喜式に記載された大祓詞の形態を変えたものに、中臣祓詞・中臣祭文がある。小野博士はこれを捉え、“広くこれを唱へるが、それは(延喜)式の大祓詞を若干改作したもので、宣命体を奏上体にしたり、「天つ祝詞の太祝詞事を宣れ」「かく宣らば」の間を区切ったりして、原義を失してゐるところがある。然し、世上広く用いられ、種々の変形も生じた―”(中略)

奏上体とは神に向かい直接申し上げる祝詞のことである。宣命体(宣下体とは、天皇の仰せを、集合している皇族以下百官に宣(の)べ聞かせるもの(この場合宣下体とも)と、神を祀る祝部や神主に申し聞かせて神に奏上させるといった、間接的に宣べ伝えるものとがある。

延喜式に記されているのは宣命体としての大祓詞だが、小野博士が指摘されるように参集した人々に宣(の)べ聞かせる部分を省いてしまい、神へ直接申し上げる奏上体に変えてしまったのが中臣祓詞・中臣祭文である。これはそのほかにも若干の改竄をされているが、明治以降、現在に至るまで一般的に奉唱されている大祓詞は、延喜式に著された大祓詞と中臣祓詞とが混同されているものなのだ。
神道つれづれ (25)大祓詞と天津祝詞の太祝詞(上)より抜粋 】

 

六月晦大祓

-延喜式巻第八 神祇八-六月晦大祓 〔十二月も此に准へ〕

 宣命体(宣下体) 青木紀元 著 『祝詞全評釈』より

画像をクリックすると拡大します→

大祓詞 神社本廳藏版

  

大祓詞 神社本廳藏版 より 奏上体

画像をクリックすると拡大します→

中臣祓詞  (神仙道祝詞)

   

中臣祓詞  神仙道祝詞より 奏上体

画像をクリックすると拡大します→