住吉大社(大阪)

前回でも言ったが、伊豆能売(いづのめ)は「古事記」の伊耶那伎命の禊祓の場面に、たった一度だけ現れる。黄泉の国からのがれてきた伊耶那伎命は「穢れを清めるための禊をしよう」と仰せられ、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊をして身体の穢れを祓われる。それまで伊耶那伎命は,いまは黄泉の国に居る伊耶那美命と共に数多の国と神々を生み出して来たが、この禊祓の際にも神を誕生させる。まず、投げ捨てた御杖から生まれた衝立船戸神(ついたつふなとのかみ)を始め、ここで身につけていたものを脱ぎ捨てることにより生まれたのは十二柱の神々。

そして、「是に詔りたまはく、『上つ瀬は瀬速し。下つ瀬は瀬弱し』とのりたまひて、初めて中つ瀬に堕(お)ちかづきて滌(すす)きたまふ時、成り坐せる神の名は、八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、次に大禍津日神(おほまがつひのかみ)。此の二神(ふたはしら)は、其の穢繁(けがれしげ)き国に到りし時、汗垢(けがれ)に因りて成れる神なり。次に、其の禍を直さむと為て成れる神の名は、神直毘神、次に大直毘神、次に伊豆能売(あはせて三神なり)。」とある。

更に水の底にもぐって身を清めたときに生まれたのは、海をつかさどる底津綿津見神と、航路をつかさどる底筒之男命。次に、水の中で身を洗い清めたときに生まれたのが、中津綿津見神と中筒之男命。次に、水の表に出て身を清めたときに生まれたのは、上津綿津見神と上筒之男命。この六神はすべて海の神で、底津・中津・上津の綿津見三神は九州志賀海神社の御祭神となり、底・中・上の筒之男命三神は、日本三住吉と称される大阪・福岡・下関のそれぞれの、住吉神社の御祭神となる。

本居宣長は『玉勝間』で、この三柱の綿津見神と三柱の筒之男命を、それぞれ一柱の神と数えているが、この六神は、海神としてひとくくりとなって、いずれも〈対〉の関係で生まれている。衝立船戸神と十二柱の神を化生させたのち、中つ瀬での初めての禊で『穢れのひどい黄泉の国で触れた穢れによって生まれ、多くの凶事をつかさどる』として生まれた八十禍津日神・大禍津日神の禍津日神二柱も〈対〉で、次の、この禍事をもとの正しい状態に直そうとする、正神、神直毘神・大直毘神二柱の神も〈対〉のかたちで出現している。そしてここに、どういうわけか〈対〉の関係の対象となる神の名も無く、『神』という尊称も無く、単に「神直毘神・大直毘神、次に伊豆能売(あはせて三神なり)。」と、他の神々のようにどのような経緯で生まれ、どのような働きをするのか、一切不明のまま唐突なかたちで、伊豆能売は出現する。「この神をここに配した必然性は乏しい。」とする見方が一般的だ。また、「三柱にするための配慮か」という意見もあるが、〈対〉の関係にあって、働きのはっきりしている直毘神二神のなかに仲間入りさせたことには不自然さが残り、ここでどうして三柱にしなければならないのか、必要性は読みとれない。

『日本書紀』には、『古事記』のこの禊祓の段に出現された神々のなかで、禍神・大禍津日神一柱と、伊豆能売は現れない。消されてしまった伊豆能賣をどのように考察してよいのか、長い間、困惑している神典研究者の姿が想像できる。

また、ただ単に「伊豆能売」と記され“神”あるいは“命”といった尊称を冠せられていないのは、始めから意図的にそのように扱われていたのか、単純に付け忘れられたものか、これも以前から指摘されているところだ。だが、宣長以前の「古事記」研究者で、伊勢神道を唱えた外宮祀官の度会延佳(わたらいのぶよし)が“神”を補ったことで、現在は、それを踏襲しているものと、原典に忠実に“神”の付けない二派とに分れている。

そして伊耶那伎命は、海神六神を化生させたあと、黄泉の国の穢れを見た左の目を洗い天照大御神を、右目を洗い月読命を、穢れを嗅いだ鼻を洗い建速須佐之命の、いわゆる『三貴子』を誕生させた。禊祓で生まれた神々に、この三貴子を加えたすべての神格を統合した存在が伊豆能売であると言う説もある。いずれにしろ他の神々とは共通したものを持たず、ポツンと孤立したかたちで生まれた伊豆能売に、そこに何か秘め隠されたものを感じさせるのは、確かだ。

この伊豆能売は、延喜式の神名帳に確かに記載はされている。出雲国・出雲郡五十八座のなかに「同社神魂伊豆能賣神社」とある。だが、この域内で伊豆能売を主祭神として祀っている神社は何処にも無い。島根県簸川郡大社町の阿須伎神社に合祀されているとも言われていた。数年前にこの神社を預かる宮司に二度ほど電話で問い合せてみたが、此処には合祀されておらず、或いは何処かの神社に一緒に祀られているかも知れませんね、といったはなはだ心許ない返答しか貰えなかった。

調べてみると伊豆能売神を福岡県遠賀郡遠賀町にある伊豆神社が、“全ての穢れを祓う神”として祀っている。ほかに東京西多摩・青梅市の鹿島玉川神社が祀る四祭神のうちの一神、宮崎県日南市の宇土神宮内にある九柱神社のなかの一神として祀られている。例え他に伊豆能売神を祀る神社があったとしても、“その他大勢の神”のうちの一神として扱われている程度だろう。そういった神社に祀られるようになったのも当然、延喜式成立以降のことで、年代的には比較的新しいものと思われる。いずれにしろ伊豆能売はミステリアスなまま埋没し、千年余の年月が経過した。

そして、この伊豆能売を現代に甦らせたのが大本の出口王仁三郎である。大本の縦としての役目を持つ開祖・出口ナヲに憑かった艮の金神や国常立尊に対し、横の役目を担う王仁三郎が、この伊豆能売の神霊を降下させたのである。伊豆能売は王仁三郎により神名の一文字の表記換えをして新たな神格を得、伊都能売神として甦った。

大本の影響を受け、此処を出て独自の活動を飛躍させた宗教者は多い。宗教弾圧の第一次大本事件後に脱退した「生長の家」の谷口雅春師が“理論のひと”なら、第二次大本事件で大本を去った「世界救世教」創始者の岡田茂吉師は“感性のひと”と云える。この岡田茂吉の霊示に依って伊都能売神は新しい思想と働きを持つ神となる。

(奈良 泰秀  H16年11月)